menu botton

展覧会

生誕90年 平山郁夫展 悠久のシルクロード
終了

2020年09月05日(土)~2020年11月23日(月)

戦後の日本画の世界に大きな足跡を残した平山郁夫(1930-2009)。平山にとって、東西文化交流の道であるシルクロードへの旅は生涯を通してのライフワークでもあり、画業の中核を担いました。

院展を主要舞台として確固たる地位を築いた平山は、《仏教伝来》(1959年、再興第44回院展)の入選を機に、仏教伝来の道・シルクロードを生涯のテーマとします。1968年にアフガニスタンを初めて訪れて以来、シルクロード各地を巡った平山は、40年間に百数十回を超え、その距離40万キロに及んだ旅の中で、歴史舞台や大自然、そして人々の営みを描き続けました。

本年は平山郁夫生誕90年の節目にあたります。本展では悠久の歴史ロマンにより紡がれてきた大いなる道・シルクロードを旅した平山郁夫の足跡を、大作を中心に紹介し、平山の画業をふりかえります。



「毎年のようにシルクロードを訪れ、今日までに八十数回もの訪問を重ねています。これだけシルクロードを歩いた画家は、日本にも、おそらく世界にもいないでしょう。(中略)運命の糸に導かれるように、やがて私はシルクロード各地を訪れ、東西文化交流の道を歩むようになりました。いま改めて思うのですが、私にとってのシルクロードは私自身の人生に続く道でもあるのかもしれません。」

平山郁夫『講談社カルチャーブックス38 私の仕事と人生 絹の道から大和へ』講談社 1992

《鄯善国妃子(楼蘭の王女)》1976年 箱根・芦ノ湖 成川美術館 蔵



1章 文明の十字路

平山郁夫がシルクロードを旅するきっかけとなったのは、1966年の東京藝術大学中世オリエント遺跡学術調査団の一員として、トルコのカッパドキア地方に派遣されたときでした。荒涼とした砂漠が広がる光景を目の当たりにし、厳しい自然と闘いながら4ヶ月に亘る滞在で、画家としての貴重な経験を得たと後年振り返ります。



2章 キャラバン隊に想いを馳せて

1968年にアフガニスタン、中央アジアの取材から本格化した平山郁夫のシルクロードの旅は、1970年のメソポタミア地方への訪問など中央・西アジアを中心に回数を重ねました。旅の途上、炎熱と砂漠、さらには厳寒の厳しい自然環境のなかで繰り広げられる人々の生活に平山は惹かれます。



3章 人々との出会い~平和への道のり

平山にとってシルクロードの旅の楽しみは、人々との出会いだったといいます。旅のさなか、どんな片言でもその国の言葉であいさつをするようにこころがけ、様々な人々との交流がありました。■《オリエントの曙》1971年 箱根・芦ノ湖 成川美術館 蔵



4章 悠久の大地~日本文化の源流を求めて

玄奘三蔵を思慕し続けた平山郁夫にとって、中国とりわけ西域地方の訪問は長年の念願でした。かつてのシルクロード要衝の地・楼蘭、そしてシルクロードの起点である西安(かつての長安)を訪れ、この地の風景を描いています。平山は、艱難辛苦の旅を続けた玄奘の足跡を辿ることで、日本文化の源流をこの地に見出したのです。



作品リストはこちらよりダウンロードください。

■平山郁夫展出品リスト