menu botton

展覧会

歌川広重展 ー東海道五拾三次と雪月花 叙情の世界ー 
終了

2020年07月04日(土)~2020年08月30日(日)

浮世絵風景画でその名を馳せた歌川広重(1797-1858)。広重の手がけた名所絵や道中絵といった風景画は、単にその土地の景観を描いたものではなく、その土地の風俗、天候や移りゆく四季折々の自然や風物を詩情豊かに謳いあげています。そこには自然の風景や橋、宿や茶屋などの事物のみならず、人々の営みや大名行列などの人物も描かれ、日本各地をめぐる旅の楽しさが見る者に伝わります。広重が"漂泊の詩人"とも評される所以です。
また、印象派をはじめとする西洋の画家たちにも影響を与え、広重の作品を模写することもありました。広重は言わば、世界を魅了した浮世絵師なのです。
本展では、名作《東海道五拾三次》(保永堂版)などの風景画はもちろん、花鳥画、戯画、さらには卓抜した描写力をうかがわせる肉筆画に至るまで様々なジャンルを通して、広重の浮世絵ワールドを紹介します。

≪東海道五拾三次之内 日本橋 朝之景≫1833年頃


■いわずと知れた名作‐東海道五拾三次

広重は幕府が京都の朝廷に馬を献上する行列に随行して江戸の日本橋と京都の三条大橋を結ぶ東海道を歩き、その経験や見聞に基づいて本シリーズ作を描いたといわれています。東海道筋の自然と旅の風物が叙情的に描かれ、庶民の旅への憧れをかきたてたことでしょう。参勤交代の大名行列や、宿場町の賑わいといった当時の世相が読み取れる風景画として、いまなお高い評価を受けています。

《東海道五拾三次之内 庄野 白雨》 1833年頃



■風景画の集大成‐名所江戸百景



広重最晩年の作であり、死の直前まで制作が続けられたのが本シリーズ作。江戸の市中と郊外の景観を主題としたシリーズ作で、19世紀のヨーロッパでも受け入れられ、印象派や後期印象派の画家に影響を与えた浮世絵版画としても知られています。近景を極端にクローズアップさせたり、画面の枠からはみ出させたりする大胆な手法で遠近感を強調しているのが特徴。

《名所江戸百景 水道橋駿河台》 1857年



■近江の絶景かな‐近江八景シリーズ


江戸時代には、庶民の間でも、各地域の景勝地が人気を集めるようになりました。近江八景は、中国の「瀟湘八景」になぞらえた琵琶湖の八つの景勝地で、広重はこのテーマで二十種類以上の近江八景シリーズを制作しており、雨や雪などの自然の気候変化によって移り変わるこの地の風景を描いています。現代では感じることのできない、自然の風物豊かな滋賀の景勝地をご覧ください。

《近江八景之内 瀬田夕照》 1834-35年






音声ガイド (歌川広重展のみ)



歌川広重展の音声ガイドナビゲーターは咄家の春風亭昇々さん



春風亭昇太の一門である春風亭昇々さん。

江戸情緒豊かな広重の浮世絵ワールドをご案内していただきます。

わかりやすく、ユーモアあふれる作品解説をお楽しみください。



貸出料金 : 1 600 (税込)


ガイド制作 :(株)カセットミュージアム

春風亭昇々さん




作品リストはこちらよりダウンロードください。

歌川広重展作品リスト


おこさまむけのジュニアガイドはこちらよりダウンロードください。

ジュニアガイド



チラシ画像はこちらよりダウンロードください。
歌川広重展チラシ